基礎分野
教育内容は 「科学的思考の基盤」 と 「人間と生活、社会の理解」 です
1年生 | 2年生 |
基礎科目は、近隣の大学や高等技術専門学校からも講師をお迎えしています。
芸術論では、感性を磨くことを目的とし、音楽や花道を履修します。 体育館の設備があるので体育の講義もあります。
|
心理学 | 情報科学Ⅱ | |
哲学 | 教育学 | |
情報科学Ⅰ | 英語Ⅱ | |
人間関係論 | ||
生活科学 | ||
芸術論 | ||
生物学 | ||
英語Ⅰ | ||
論理学 | ||
保健体育 |
専門基礎分野
教育内容は 「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」「健康支援と社会保障制度」 です
1年生 | 2年生 |
解剖生理学は専任教員が担当し、身体の仕組みが実際の看護の観察や、患者さんへの援助へつながるように教授しています。
病態生理治療学では、津山中央病院の医師が講義を担当し、最新の治療映像を交えた臨場感たっぷりの講義が展開されています。
|
解剖生理学総論 | 薬理学Ⅱ | |
解剖生理学各論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 保健学 | |
病態生理治療学総論 | 社会福祉学 | |
病態生理治療学総論Ⅰ~Ⅶ | 社会保障制度 | |
栄養学 | ||
薬理学Ⅰ | ||
保健医療論 | ||
家族論 |
解剖生理学演習 1年生の終わり、解剖生理学の知識と人間の生活行動をつなげて考えることができるよう、
「人がカレーライスを認識し、食べて排泄するまで」の行程を、グループで演習しています。
専門分野Ⅰ
教育内容は「基礎看護学」で、看護に関する考え方や看護技術を履修します
看護学概論Ⅰ | 人間とは、環境とは、健康とは、看護とは、等、看護の基盤 |
看護学概論Ⅱ | 看護の歴史 |
基礎看護技術論Ⅰ |
観察、バイタルサイン、フィジカルアセスメント |
基礎看護技術論Ⅱ | 日常生活援助(摂食、排泄、更衣・整容)、エンゼルケア |
基礎看護技術論Ⅲ | 日常生活援助(清潔) |
基礎看護技術論Ⅳ | 日常生活援助(環境、睡眠、移動) |
基礎看護技術論Ⅴ | 治療・処置に伴う援助技術 |
基礎看護技術論Ⅵ |
看護記録、看護過程(患者さんに必要な援助の見つけ方) 実際に患者さんを受け持つことを想定しながら講義を進めています |
看護研究 | 3年生次、今まで援助させてもらった患者さんのこと、自分の振り返りをし、発表します |
「患者さんの生活を整える」という視点で学び、患者さんの日常生活(入院中・退院後)をしっかり考えることが
できるように学習します。
専門分野Ⅱ
教育内容は「成人看護学」「老年看護学」「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」の、それぞれの領域から
対象となる人を捉え、社会の中でその人達が抱えている問題を学習したり、その人達を援助する時の看護の視点や
その援助の方法を学習したりします。
1年生 | 2年生 | 各領域の援助論では、講師として津山中央病院、津山記念病院の病棟師長や、認定看護師を迎え、実際の臨床場面での 看護の樣子を活き活きとお話いただいています | |
成人看護学 | 成人看護学概論 | 成人看護学援助論Ⅰ~Ⅴ | |
老年看護学 |
老年看護学概論Ⅰ | 老年看護学概論Ⅱ | |
老年看護学援助論Ⅰ・Ⅱ | |||
小児看護学 |
小児看護学概論Ⅰ | 小児看護学概論Ⅱ | |
小児看護学援助論Ⅰ・Ⅱ | |||
母性看護学 |
母性看護学概論Ⅰ | 母性看護学概論Ⅱ | |
母性看護学援助論Ⅰ・Ⅱ | |||
精神看護学 |
精神看護学概論 | ||
精神保健 | |||
臨床心理 | |||
精神看護学援助論 |
統合分野
教育内容は「在宅看護論」「臨床看護統合」「医療安全」「看護管理」「災害看護」です
1年生 | 2年生 | |
在宅看護論 | 在宅看護論概論Ⅰ | 在宅看護論概論Ⅱ |
在宅看護論援助論Ⅰ・Ⅱ |
看護の統合と実践 | 臨床看護統合 |
模擬患者へのコミュニケーション技術、患者への援助技術の計画と実施、 複数患者への対応等、段階を踏んだ演習で臨床の実際に対応できる看護実践能力を 習得できるよう、演習を行います。 |
医療安全 |
実習病院の医療安全管理に携わる方々からの講義があります。 また自分たちで医療事故場面を想定し、演習します。
|
|
看護管理 | 看護の管理業務について学習します。 | |
災害看護 |
災害時に本校の体育館は被災者の避難所となります。演習ではその実際を想定し、体育館で避難所としての受入れ準備を行います。そして学生達はお互いに被災者役と救護者役になり、基本技術や援助の姿勢を学びます。
|
救急救命講習 津山圏域消防組合の救急救命士の皆様を講師に迎え、普通救命講習を履修します。
履修後、終了証をいただきます。
津山市防災訓練 2年に1度開催される災害を想定した津山市の防災訓練に、被災者役割として参加しています。