menu

丁寧な実習オリエンテーションOrientation

基礎看護学実習

基礎看護学実習Ⅰ

1年生で行う実習です。

基礎看護学実習実習内容
I-1病院の概要を理解する、外来に来られる患者さんを理解する実習
・院内探索を行い、患者さんを安全に正しく誘導できる準備をします。
・実習では実際に来院された患者さんに付き添わせていただきます。
I-2入院患者さんの療養生活の場面と看護師の実践を見学する実習
・病棟での患者さんの生活を知り、看護師がどのようにかかわっているか見学します。
I-3入院患者さんの健康状態に合わせて日常生活を整える援助を行う実習
・12月までに学内で修得した日常生活援助技術を用いて、入院患者さんに援助を提供させていただきます。

基礎看護学実習Ⅱ

1年生で行う実習で、初めて受け持ち患者さんを担当させていただきます。
患者さんの情報を収集し、情報の整理をし、その患者さんに必要な援助が何かを考えます。
そして援助の計画を立て、自分が考えた援助を受け持ち患者さんに実施します。

領域別看護学実習

2年生の後期から3年生の後期まで行います。
35期生の新カリキュラムからは帰校日を設け、実習の学びが深まるようサポートします。

実習場所実習内容
成人看護学実習津山中央病院病棟では受け持ち患者さんを担当し、必要な看護を実施する実習を行います。
成人看護学、小児看護学の実習では医師の臨床講義もあります。
急性期の実習では救命救急センターや手術室でも実習を行っています。
化学療法センターや入退院支援センターへの見学もさせていただき、地域で暮らす皆さんの健康を支える病院の役割についても学ぶ機会を得ています。
老年看護学実習
母性看護学実習
小児看護学実習津山中央病院
津山保育園
精神看護学実習積善病院
在宅看護論実習津山中央訪問看護ステーション
津山市居宅介護支援センター
アーバンライフ二階町
ナイスデイ二階町
地域で生活する人々の健康を支える看護師の役割を学ぶため、訪問看護に同行させていただくだけでなく、様々な施設の見学、地域のこけない体操への参加などを行っています。

在宅看護論 コロナ渦では学内演習
左は折り紙で作製 右は豆粒移動競争

実習オリエンテーション

2年生後半から始まる領域別看護学実習の前に、実習場所の臨床指導者さんが、オリエンテーションをして下さいます。どんなことに注意して実習すればよいのか、どのようなことが見学できるのか、事前に学習しておくことは何か、わかりやすく説明してくださいます。

統合実習

実習場所内容
津山中央病院将来、看護師として働くことを意識する、総まとめ実習です。
1病室を受け持ち部屋として担当し、複数の患者さんへの援助の方法を学びます。
夜勤での看護も一部ですが経験します。

臨床指導者会

この会は津山中央病院、津山中央記念病院、訪問看護ステーションの臨床指導者さん(学生の実習指導を担当する看護師)と看護学校の教員と合同で開催している会です。
毎月1回、学生の指導に関する意見交換や研修、実習の振り返り内容の報告などを行っています。
指導者会以外でも、実習要綱や実習指導要綱の内容を共に検討したり、協力をして学生を育てようという体制があります。
実習病院と学校の密な連携は、本校の自慢のひとつです。